「ジェンダークレーマー」という言葉の欠点、そしてネットメディアのくだらなさ

広く告げると書いて広告。この社会には広告があふれている。広告から逃れるのは難しい*1。だから広告関係者にはきちんと配慮する責務があると思う。広告がターゲットにとって不快なものになってしまえば、広告主も損するだろう*2。lose-loseである。よくない。

さて、最近とある「広告」が炎上した。

http://yaraon-blog.com/archives/215934(俗悪につき閲覧注意)
ここでは「フェミさん」が燃やしたということにされている。いつもの。

https://togetter.com/li/1868830
一方、こちらでは「ジェンダークレーマー」なる新語が見出しに使われている。まとめは神崎ゆき氏。

note.com

神崎氏は「ジェンダークレーマー」という新語を推している。「ツイフェミ」よりも「ジェンダークレーマー」の方がよくないですか?という。

ジェンダークレーマー」は、インターネットスラングの「ツイフェミ」という呼び方に代わるものと思っていただけると、まずはスッと頭に入ってくるかもしれません。ただし、ツイフェミという言葉との相違点もあります。
(中略)
フェミニストやツイフェミという「思想」や「属性」そのものを、ジェンダークレーマーという言葉は指しているわけではありません。あくまで、ジェンダークレームという「行為」に基づく呼び方です。
(中略)
どこまでいっても「ツイフェミ」はインターネットスラングです。あからさまなインターネットスラングを使いながら真面目な主張を展開しても(中略)どうしても「印象」という面で不利になります。

なるほど、精緻かつ巧妙なネーミングではある。しかし致命的な欠点がある。「フェミ」を「ジェンダークレーマー」に置き換えるのはいいかもしれない。だが、肝心の「ツイ」が抜け落ちている。
ツイッターこそが諸悪の根源だと僕は思う。ツイッターは情報をむやみに拡散する。フォロワーのフォロワー、つまり赤の他人、無関係な第三者に余計な情報が伝わる。伝わってしまう。世界の均衡が崩れる。

 

www.huffingtonpost.jp

月曜日なんたらの広告、それが社会にもたらす影響がいかなるものか。僕にはよくわからない。これについて論じる気はない。
「作品」と「広告」は違う、とは言っておきたい。エンタメ作品がターゲット外の人を不快にするのは普通だが、不快な広告は邪魔でしかない。
ただ、本件における不快感や違和感はどこからもたらされたのか。その点が引っ掛かる。日経新聞の読者が日経新聞にクレームを入れただけなら何の問題もないと思うが、そうではない。

ネット上では「女性はもちろん、娘を持つ男性も不安になる広告」「これが全国紙の全面広告になることでげんなりする人は少なくない」「女子高生を癒しの対象にし、それを日経が後押しすることへの違和感が大きい」などと批判が相次いでいる。

はい「ネット上」。コタツ記事にありがちなワード。要はツイッターとかに生息してるジェンダーに一家言ある人々が、たまたまバズって目に入った画像に対して「うーん、これはアウト」とかつぶやいてるという話。そんなことをいちいち記事にするハフポスト。やらおんと大差ない。

たまにはいいこと言うね。

 

ネットの炎上が現実社会を動かす昨今だけれど、やっぱりネット上の出来事は「リアル」じゃない。「リアル」とは、戦場に転がってる死体や肉片が放つ匂いのことだ。知らんけど。

*1:僕は広告ブロッカーを駆使してネット広告のほとんどを視界から排除しているが、物理的広告は難しい。特に仕事中だと広告音声を避けるのは不可能。ループ再生されると拷問

*2:不快になる人は客じゃない、とにかく話題になればいい、という考え方もある。そうかもしれない。下劣の極みだが